2023-05-09
高温湿気で蚊の大量発生

オランダの気象情報サイトWeer.nlは、これから数日間、気温が上がり湿度も高くなると予想しており、このため蚊が大量に発生しそうだと警告している。
先週は20度を超える日があった上、雨も降ったため蚊にとっては居心地のいい天気が続いていた。雨水が溜まった場所やへ屋根などが蚊にとっては最高の生育場所だ。
毎年この時期になるとオランダでも蚊の活動が活発になることは知られている。ただし、ピークは7月と8月なのでまだまだ増えそうだ。オランダの蚊に刺されるとアレルギー症状が出る人もいるので、刺されないようスプレーなどで防御したほうがいい。また家に蚊が入らないよう、網戸をつけるなどの予防が必要だ。
関連記事
2019-07-03
温暖化でヤブ蚊やマダニなどの熱帯の害虫がオランダにも侵入

かつては南欧にだけ生息していた人間に害を与える毛虫やダニなどが北上し、オランダでも問題化している。ワーヘニンゲン大学の生物学者でギョウレツケムシ情報センターの長であるファン・フリートによれば「ヨーロッパの自然界で大移動が起きている。」そうだ。ベルギーのアルデンネ地方ではマツノギョウレツケムシが繁殖し、この毛はオランダの樫の木につくギョウレツケムシよりタチが悪いという。またアジア原産のヒトスジシマ蚊(Tiger Mosquito)もオランダに潜入しており、チクングニア熱やデング熱を発症させる原因となっている。
さらにマダニにも注意が必要だ。イボマダニ(Reuzenteek)と呼ばれるこのマダニは、人や動物を刺して血を吸いライム病を引き起こしたダニとはまた別の種類で、主として大型動物や人間を攻撃し、クリミア・コンゴ出血熱を引き起こすウィルスを持つ。これまでこのダニはアフリカとアジアそして南欧、東欧に生息していたが、今ではドイツでも発見されている。ツゲの木につく蛾も最近オランダに侵入してきた。この蛾にやられるとあっという間にツゲの木は丸裸に食い尽くされる。
害虫の北ヨーロッパへの大移動には、飛行機や車による人の移動が一要因となっているが、地球温暖化が一番の原因だ。オランダは100年前に比較して平均気温は2度も上昇している。50年前のフランス中部の気温だ。もうひとつの原因は、オランダ内の生物多様性(Biodiversity)が減っていることがある。例えば、大量の昆虫の消滅がある。これにより一種類の危険な生物が繁殖する可能性が高まる。
温暖化の影響は花粉症患者の増加にも見られる。さらに、日射時間の増加による皮膚がん患者の増加も同様だ。
ポートフォリオ・オランダニュースは2004年から17年間、読者のみなさまに無料で記事を提供させていただいてきました。
広告主様による財政援助や読者のかたによる寄稿などで、これまでの間無事にニュースを発行することができたこと、心からお礼申し上げます。
今後も正確で迅速そして皆様のお役にたてるニュースを配信続けるため、ご支援をお願いしております。
以下のフォームから寄付ができます。クレジットカードだけでなく、銀行カード(オランダ、ベルギー)そしてPaypalでもお支払いができます。銀行カードの場合には支払いページで「Direct Debit」を選びます。どうぞよろしくお願いいたします。